Skip to content

ショートミーティング

次世代へのバトン
次世代へのバトン

ショートミーティング

ショートミーティングo

ワークショップを企画するにも、共同研究をするにも、仲間が必要です。「仲間づくり」をしたい方のために「ショートミーティング」を新設しました。「こんなテーマでおしゃべりしたい」「よその外来ではどうしているのだろう」「ワークショップするほど時間をかけられない」といった方々に、70分の時間と場所を用意しました。気楽に集まって、話に花を咲かせてください。実行委員会が企画した「拡大ショートミーティング」もあります

日時:9月9日(土)9:10〜10:20
A-S-01
美味しい食物アレルギーの予防ワクチンの活用方法について
▷時間:9月9日(土)9:10〜10:20
▷会場:G221
リーダー:石井 真理子(星川小児クリニック)
サブリーダー:福家 順子(星川小児クリニック)
当院ではアレルギー体質になることを予防するために、なるべく早期から様々な食品を食べ始められるようにと、美味しい食物の予防ワクチン(ミックスナッツ)を作成しご案内しています。
作り方はもちろん当院での取り組み(患者さんへのご案内の仕方など)をご紹介します。
また、各々のクリニックでの工夫などがあれば共有させて頂ければ幸いです。
ディスカッション形式にするか、質疑応答形式にするかは、皆様にアンケートをとって決めていきたいと考えています。
ミックスナッツ考案者の医師も参加予定です。
職種関わらず興味のある方は是非ご参加下さい。
                                   
定員20名
一施設からの参加人数制限制限なし
当日参加空きがあれば可
参加費なし
対象制限なし
A-S-02
育児支援していますか
▷時間:9月9日(土)9:10〜10:20
▷会場:G416
リーダー:吉本 舞(田村こどもクリニック)
サブリーダー:船山 典子(田村こどもクリニック)
高知県南国市田村こどもクリニックでは院長の他に7名のコメディカルが在籍しております。診療以外での育児支援の一環として、毎月【母乳教室】【離乳食教室】【離乳食ランチの会】【保護者講座】【子育て座談会】の開催をしています。【保護者講座】では外部から防災士、動物園の飼育員、おもちゃインストラクター、図書館館長など様々な講師を招いています。他にも定期的なクリニックだよりの発行、メール配信も行っています。今回のSMでは、当院の育児支援の取り組みをPowerPointで紹介するとともに、皆さんの地域のクリニックではどのような取り組みをされているか、これからどんな育児支援が必要かなど…情報交換をしたいと思います。
                                   
定員20名
一施設からの参加人数制限制限なし
当日参加空きがあれば可
参加費なし
対象医師以外
A-S-03
(五十嵐先生好き集まれ)今こそ、五十嵐正紘先生を語りたい
▷時間:9月9日(土)9:10〜10:20
▷会場:G417
リーダー:岡本 茂(洛和会音羽病院)
サブリーダー:原 朋邦(はらこどもクリニック)
コロナ禍、混迷の時代で、今後世の中がどうなるかわからない。そこでショートミーティングでは日本外来小児科学会の創立者の五十嵐正紘先生を語ることによってなんらかの突破口を模索してゆきたい。『群盲象を評す』という言葉があるが我々はすでに五十嵐正紘先生が巨人であること知っている。むしろ『巨人の肩の上にたつ』の立場から五十嵐正紘先生論をまとめてゆく。
                                   
定員20名
一施設からの参加人数制限制限なし
当日参加
参加費なし
対象制限なし
A-S-04
ネットを利用した臨床的広域サーベイランスのお誘い(influenza,hMPV,RSV,etc)
▷時間:9月9日(土)9:10〜10:20
▷会場:G418
リーダー:西藤 成雄(西藤小児科こどもの呼吸器・アレルギークリニック)
サブリーダー:なし
2000年にインフルエンザの診断状況を早く周知ためにWebサイト「MLインフルエンザ流行前線情報データベース」を、後にRSウイルスとヒトメタニューモウイルスの「RSウイルス・オンライン・サーベイ+hMPV」を始めた。
新型コロナウイルスは、2019年に突如発生し瞬く間に世界を席巻した。今や感染症の情報共有がさらに求められる時代となった。
本ショートミーティングでは、23年にわたる本プロジェクトについて現状を報告し、感染症情報の提供と周知/共有の重要性について意見交換を行いたい。関心がある方は気軽に参加して頂き、ぜひ協力医師となって頂きたい。
                                   
定員20名
一施設からの参加人数制限制限なし
当日参加空きがあれば可
参加費なし
対象制限なし
日時:9月9日(土)14:30〜15:40
B-S-01
「楽しくガッチリ!まねしてガッチリ!」お話しましょ~レセプト点検
▷時間:9月9日(土)14:30〜15:40
▷会場:G416
リーダー:平嶋 淳子(いけざわこどもクリニック)
サブリーダー:吉永 慧介(吉永小児科)
サブリーダー:井上 祐実(いけざわこどもクリニック)
毎月送ってはすぐに訪れる保険請求業務。毎月10日の締め切りに向かって毎日の外来業務もありながら、勤務時間や時間外・休日出勤レセプト点検にあてる時間はクリニックによって様々かと思います。
今回SMを開催させて頂きますが私はレセプト点検のプロフェッショナルではありません。
そんな私だからこそ、みなさんが毎月どのように点検をされているのかクリニックによっての点検の仕方また裏技などありましたら教えて頂き、みなさんで情報交換しませんか?
使用している電子カルテや新人への指導方法も情報共有できればと思います。
医療事務である限りレセプト業務から逃れることはできません。
みなさんで情報共有しあい毎月訪れる請求業務を少しでも楽しいものにしたいと思います!
                                   
定員20名
一施設からの参加人数制限2名
当日参加空きがあれば可
参加費なし
対象医師・医療事務
B-S-02
Z世代のトリセツ?(コミュニケーション)どうしてますか?
▷時間:9月9日(土)14:30〜15:40
▷会場:G417
リーダー:原 里美(医療法人いけざわこどもクリニック)
サブリーダー:佐藤 詩織(市森クリニック)
サブリーダー:池澤 千恵子(医療法人いけざわこどもクリニック)
小児科で働くスタッフは、昭和世代からZ世代まで年齢層も幅広く、コミュニケーションを取るのも難しくなりつつあります。伝え方で難しく感じたことはありませんか?
言葉遣いや、身だしなみ等注意しなければならない場面においてどのように皆さんは言葉かけをしていますか?皆さんとロールプレイを通して場面においての適切な伝え方を探っていきたいと思います。
                                         
定員20名
一施設からの参加人数制限2名
当日参加不可
参加費なし
対象制限なし
B-S-03
「予約システム」活用のコツ
▷時間:9月9日(土)14:30〜15:40
▷会場:G418
リーダー:吉村 由理(かるがも藤沢クリニック)
サブリーダー:加藤 千穂(上大岡こどもクリニック)
日々使用している「予約システム」をテーマに、困っていることを共有し合い、改善策を考えてみませんか?
少人数のグループで気軽に話し合って、「こういう良い方法があった!」「うちでもこんな工夫ができそう」と、一つでも気づきを持ち帰ってもらえるような場にしたいと思います。
【テーマ予定】患者予約にまつわる“あるある”(遅刻、無断キャンセルなど)ってどうしてる?/予約システムを変えたら、こんな良いことがあった/予約システムにこんな機能があったらいいな
                                         
定員20名
一施設からの参加人数制限制限なし
当日参加不可
参加費なし
対象医師を除く普段予約システムを操作している職種の方(事務、看護師、保育士など)
B-S-51
【拡大ショートミーティング】電話トリアージ どうやっていますか?
▷時間:9月9日(土)14:30〜15:40
▷会場:G221
リーダー:太田 まり子(おおた小児科)
サブリーダー:宮島 環(つばきこどもクリニック)
サブリーダー:榎澤 真美(まなこどもクリニック)
小児科外来では切っても切れない電話等による相談や受診調整。
新型コロナ感染症により、その内容は多岐にわたりトリアージ関連だけでも業務量は膨大になりました。電話回線は常にパンク状態、予約システムも満員、切羽詰まってかけてくる患者や家族への対応は本当に神経をすり減らします。
施設によって対応する職種や内容、発熱外来の有無や専門による対応も違ってくるでしょう。でも小児科外来での電話等対応については同じ。共感できることが多い仲間です。
「よそではどうやってるの?」「こんな経験をしました」「こんな工夫をしています」を聞き、できれば自分も発言し、共感を得、新しいことを聞き、明日の業務へのヒントと元気を持って帰っていただけたらと考えています。
                                         
定員50名
一施設からの参加人数制限3名
当日参加空きがあれば可
参加費なし
対象制限なし
日時:9月10日(日)8:50~10:00
C-S-01
小児科の窓から母子を支援するー助産師だからできることー
▷時間:9月10日(日)8:50~10:00
▷会場:G221
リーダー:在本 祐子(上大岡こどもクリニック)
サブリーダー:福家 順子(星川小児クリニック)
サブリーダー:長利 恵子(上大岡こどもクリニック)
最近では、小児科所属の助産師の仲間が増えてきています。
助産師の専門である産後ケアや母乳育児支援が小児科からどう発信できるのか、私たちの活躍の幅を広げるためにはどうしたらよいか、また小児科医師や看護師など他職種との協働、地域の育児支援連携について、意見・情報交換しませんか?
産後ケア実施施設の助産師の皆さん!
母乳育児や授乳、離乳食(補完食)のアドバイスをしている助産師の皆さん!
これから、小児科助産師として業務の幅を広げたい助産師の皆さん!
それぞれの施設での取り組みをぜひ教えてください。当日は気軽に参加していただけたらと思っています。
ぜひお集まりください。
                                         
定員15名
一施設からの参加人数制限制限なし
当日参加
参加費なし
対象助産師
C-S-02
「私たちは、まだまだ上手になれる!」~処置のコツ!~
▷時間:9月10日(日)8:50~10:00
▷会場:G416
リーダー:関 利恵(医療法人いけざわこどもクリニック)
サブリーダー:辻 真弓(辻医院)
サブリーダー:高來 英代(医療法人いけざわこどもクリニック)
乳幼児の点滴や採血は、成人と違って血管が細く泣いて暴れるなど、人手を必要とし容易ではありません。「点滴が難しい!」「浣腸したのになかなか出ない!」人手不足の中、時間がかかる処置。
泣いて暴れる子への声のかけ方や処置が出来なかった時の(心配される)保護者への伝え方など、小児科における処置の対応の仕方を発表し合い、情報・意見を共有し、今後の業務のヒントにしませんか?
また、これまで一番困難を極めた処置など聞きたいです。
                                         
定員20名
一施設からの参加人数制限2名
当日参加空きがあれば可
参加費なし
対象制限なし
C-S-03
クレームからのファン作り~大事な事はクレームが教えてくれる~
▷時間:9月10日(日)8:50~10:00
▷会場:G417
リーダー:黒木 良子(医療法人いけざわこどもクリニック)
サブリーダー:野田 誠二(さいわいこどもクリニック)
サブリーダー:児玉 幸代(医療法人いけざわこどもクリニック)
サブリーダー:益田 良子(医療法人いけざわこどもクリニック)
毎日の業務の中、患者や保護者との対応を丁寧に行っていても、クレームは時に発生してしまいます。
クレームはネガティブなイメージを持ちがちですが、悲観的に受け取らず対応次第では業務改善に繋がる「お知らせ」や「学び」になると受け取ることでファン作りに繋がるチャンスでもあります。
そんな事例を通して意見交換を行い、未然に防ぐ事ができる様に話し合っていきたいと思います。
クレームから、患者さんとの信頼関係を築いていきませんか?
                                         
定員30名
一施設からの参加人数制限2名
当日参加不可
参加費なし
対象制限なし
C-S-04
小児科志望の医師は初期研修医時代に何をするべきか
▷時間:9月10日(日)8:50~10:00
▷会場:G418
リーダー:上垣 怜央(東京都立小児総合医療センター)
サブリーダー:岡本 茂(洛和会音羽病院)
初期研修医を修了した小児科医を中心に、現在初期研修中およびこれから初期研修医をスタートする医学生と、初期研修中に具体的に何をすべきかをざっくばらんに話し合う場を作ります。
リーダーも小児科専攻医であり、気軽に話をできます。
準備物不要。手ぶらで気軽な気持ちで参加ください。
もちろんベテランの先生方の参加・ご意見もお待ちしております。
                                         
定員30名
一施設からの参加人数制限制限なし
当日参加
参加費なし
対象制限なし